スペースシアターのご紹介
当館のスペースシアターでは、直径18mの大ドームで、美しい星空を映し出す光学式投影機「INFINIUMβ」とダイナミックな全天周映像を映し出すデジタル式投影機「PT-RZ12KJ」で投影を行う、「ハイブリッド式プラネタリウム」で投影を行っています。
当館で上映を行っているプラネタリウム番組は、おすすめの対象年齢に応じて、「幼児番組」、「こども番組」、「一般(大人向け)番組」の3つに分けられており、幅広い世代の皆様が楽しめるようになっております。また、当館で上映する番組は、比較的、おすすめの対象年齢でない方でも楽しめる番組になっておりますので、ご家族の皆様での観覧にも適しています。
はじめてプラネタリウムをご覧になる小さなお子様向けの「おやこプラネタリウム」、主に大人の方に星を見ながら日頃の疲れを癒やしていただく「熟睡プラ寝たリウム」など、様々なプラネタリウムでのイベントも行っています。





上映時間・料金
上映時間・スケジュール
-
要予約
-
14:30しまじろうとながれぼしのねがいごと上映時間:30分
-
16:00忍たま乱太郎の宇宙大冒険上映時間:40分
- 定員は152名です。(新型コロナウイルスの感染状況に応じて、定員は変動することがあります。)
- 団体投影は学校等の団体専用です。利用の際には、事前に予約申込してください。
- 途中の入退場はできませんのでご注意ください。
- 幼児のみでの入場はできません。(必ず保護者と一緒に入場してください。)
- 都合により上映開始時間及び上映内容を変更することがありますので、開始時間及び番組内容については、お問い合わせください。
お休みのお知らせ
お休みする日
月曜日(祝日の場合は翌日。春・夏・冬休みは開館)、年末年始(12/29~1/3)
※詳細はトップページの開館日カレンダーでご確認ください
- 9/27(水)、28(木)終日 番組組込のため▶代替として、移動プラネタリウム にこっとドーム設置予定
- 9/29(金)13:00 団体投影と一般投影 イベントリハーサルのため▶代替として、移動プラネタリウム にこっとドーム設置予定
プラネタリウム観覧料
プラネタリウム観覧料 | |
大人(高校生以上) | 中学生以下 |
300円 | 無 料 |
- 中学生以下(未就学児の観覧は保護者同伴に限ります)は無料です。
- 身体障害者手帳もしくは、療育手帳(愛の手帳など)、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方と、その介護者の方1名は無料です。
- 有料観覧者が20人以上の団体は、1人240円です。
共通パスポート発売中
群馬県では、ぐんまこどもの国児童会館のスペースシアターをはじめ、県内12カ所の施設が利用できる共通パスポート券(1年間有効 5,230円)を発売中です。パスポート券は、各施設及び県庁で販売しています。詳しくは、下記のホームページでお確かめください。
上映番組
画像をクリックすると番組の詳細ページへ飛びます。
![]() ©Benesse/ しまじろう |
![]() ©尼子騒兵衛/NHK・NEP |
![]() ©D&Dピクチャーズ |
|
番組リンク | 番組詳細ページへ | 番組詳細ページへ | 番組詳細ページへ |
タイトル | しまじろうとながれぼしのねがいごと | 忍たま乱太郎の宇宙大冒険 | 新オーロラを見た恐竜たち |
上映時間 | 約30分 | 約40分 |
約40分 |
「ハイブリッド式プラネタリウム」とは
「ハイブリッド式プラネタリウム」とは、光学式投影機とデジタル式投影機で投影を行うプラネタリウムのことをいいます。光学式投影機は、非常に美しい星々を映し出すことができますが、星などについてわかりやすく説明するための写真や動画などは映すことができません。一方、デジタル式投影機は、写真や動画を写すことができますが、光学式投影機ほど美しい星を映し出すことができません。
当館のプラネタリウムでは、光学式とデジタル式の投影機を併用することで、それぞれの投影機の長所を活かした、より美しく感動的でわかりやすい投影を行うことができます。


観覧方法
定員は152名です。(新型コロナウイルスの感染状況に応じて、定員は変動することがあります。)
入館後、2階スペースシアター前の券売機にて番組のチケットを購入してください。(中学生以下は無料券をお取りください)
上映開始時間を過ぎると、シアターへの入場はできません。